【保健医療プログラム】高大連携協定を締結
2024年7月10日 17時10分須賀川創英館高校は、福島県教育委員会における「保健医療教育プログラム」の導入校です。この度、本校は新潟医療福祉大学と高大連携協定を締結いたしました。
今回の高大連携協定により、医療系資格・職業についての理解を深める機会を創出し、将来地域社会に貢献する有為な人材の育成をより推進してまいります。
須賀川創英館高校は、福島県教育委員会における「保健医療教育プログラム」の導入校です。この度、本校は新潟医療福祉大学と高大連携協定を締結いたしました。
今回の高大連携協定により、医療系資格・職業についての理解を深める機会を創出し、将来地域社会に貢献する有為な人材の育成をより推進してまいります。
7月3日(水)5・6校時に、2学年の経済社会と人間の授業において、福島県選挙管理委員会の方々をお招きして選挙出前講座を開催しました。先月に実施した出前講座の続きの内容となります。今回は実際に政見放送を見た上で、模擬投票を行いました。投票用紙に書く際の留意点を踏まえ、ゼロ票確認など実際の方法に則り実施しました。初めて経験する生徒もおり、新鮮味のある経験となったようです。来年度から有権者になるため、これを機に政治的教養をさらに身に付け、選挙の機会がある際には是非行ってほしいと思います。
6月28日(金)期末考査全日程終了後、選手壮行会が開かれました。県総合スポーツ大会と全国高等学校野球選手権福島大会に出場する部活動への激励を行いました。今回は応援団委員会による演舞披露もあり、生徒にとってより一層励みになったのではにかと思われます。3年生にとって最後の大会になる生徒が多いため、悔いのないよう全力でプレーしてほしいと思います。
6月13日(木)の7校時目に、福島県立医科大学保健科学部作業療法学科 倉澤 茂樹 教授をお招きし、「脳の不思議」という題で脳科学についての講義を中心に、県立医大保健科学部の説明等していただきました。脳科学は生徒に馴染みがない学問領域だったかもしれませんが、能弁な倉澤教授の講義に生徒たちも興味津々な様子でした。医療系に関心のある生徒含め、今後の進路に役立ててほしいと思います。
6月13日(木)の3校時目に、6月3日(月)から教育実習を行っている福島大学行政政策学類 4年生 上石 優香さん(令和2年度本校卒業)による研究授業が行われました。1年4組にて、地理総合「変動帯と人々の生活」という題材で授業を行いました。地元である須賀川市など身近な事例を基に、変動帯の地形で暮らす人々の生活の特徴を生徒に考えさせました。生徒も真剣に考える様子が見受けられました。多くの先生方に参観していただきましたので、様々な助言を今後に生かしてほしいと思います。上石先生の教育実習は、明日が最終日です。最後まで頑張ってください。
6月12日(水)5・6校時に、2学年の経済社会と人間の授業において、福島県選挙管理委員会の方々をお招きして選挙出前講座を開催しました。来年から主権者になる生徒がいるなかで、福島県の選挙の実態や選挙になぜ行かなければならないのか、選挙制度等々についてお話いただきました。選挙や政治への関心がないということは、日本や地元の未来がどうなっても構わないと考えていることと同義です。これを機に、選挙や政治について関心を持つ生徒が増えたことを願っています。
7月2日には実際に模擬立候補者の政見放送を見た上で模擬投票を行いますので、事前に予備知識等身に付けておきましょう。
6月7日(金)の5・6校時目に、全校生を対象とした交通安全教室が開催されました。講師に須賀川警察署 生活交通安全課 千葉様をお招きし、主に自転車乗車に関する講話をいただきました。本校では昨年自転車事故を中心に交通事故が多数発生していたため、今回の講話を通して、交通事故を未然に防ぐための知識や心構えについて、意識を高めることができたと思います。今年度は自転車事故0を目指していきましょう。
6月6日(木)の6校時に、1学年を対象としたコース制の説明が行われました。教務部、進路指導部、学年主任、学年指導部より各コースの説明や進路に応じたコース選択の方法など、多岐に渡りご説明いただきました。話にもありましたが、途中からコースを変更できないこと、進路希望を変えてもそのコースのカリキュラムでは対応できない場合もあるため、自分の進路に真剣に向き合い、後悔のないコース選択をしてほしいと思います。
第1回読書週間を中間考査終了後の5月27日から31日の間で実施しました。終了後、ある生徒から「10分でも5日間あると50分になるので、結構読めました」という嬉しい言葉を聞きました。10分という短い時間ですが継続することで大きな力になります。第2回読書週間は7月1日から5日を予定しています。
読書週間開始にあわせて図書だよりも発行しました。今回の図書だよりでは図書委員会役員のおすすめ本を紹介しています。裏面には新着図書案内も掲載していますのでご覧ください。
5月30日(木)の午後、安積黎明高校にて開催された令和6年度第1回生徒会長サミットに参加して参りました。本校生徒会長の大竹姫花さんが参加し、県中地区高校の校則見直しに関する取り組みの進捗状況や、生徒会独自の活動等について情報交換を行いました。部活動以外で他校生徒と関わる機会は少ない分、真剣に議論する様子が見られました。この生徒会長サミットを通して得た知見を、今後の生徒会活動に還元してほしいと思います。
※他校生徒も参加しているため、写真にぼかしを入れてます。