学校News

対面式・新入生歓迎会

2025年4月11日 11時26分
生徒会

 4月11日(木)の1・2校時に対面式及び新入生歓迎会が実施されました。生徒会長から歓迎の言葉が贈られ、新入生代表によるこれからの学校生活への決意表明がなされました。続いての新入生歓迎会では、生徒会執行部による学校紹介や各部活動による紹介等が行われました。動画で分かりやすくまとめたり、体操部は実演したりするなど、創意工夫して新入生に伝える様子が見られました。新入生はこれからの学校生活を有意義にするため、真剣な態度で臨む様子が見られました。

P1130578

P1130582

対面式 新入生歓迎会

入学式が行われました

2025年4月9日 16時15分

本日、令和7年度の入学式が執り行われました。校庭の桜も咲き始め、春の訪れを感じる式となりました。

担任の呼名に続き、新入生たちの元気な返事が会場に響き渡りました。校長の式辞に始まり、来賓の方々からも温かいお祝いの言葉が贈られました。多くの祝電も届き、新入生一人ひとりのこれからの未来に対する期待が感じられる、心に残る一日となりました。

これからの学校生活で、皆さんが数々の挑戦を通して成長し、明るい未来を切り拓いていくことを心から期待しています。

WIN_20250409_10_49_40_Pro

WIN_20250409_10_53_02_Pro

IMG_6704

第1学期始業式

2025年4月8日 15時29分

本日、令和7年度第1学期の始業式が行われました。
新たな気持ちでスタートを切るべく、2、3年生が体育館に集まりました。

校歌斉唱の後、校長先生からのお話がありました。
「新しい学年、新しいクラス、変わるときには不安があるもの。でも”変わる”ことは”チャンス”でもある。」とのお話があり、生徒たちは真剣な表情で聞き入っていました。

続いて、教務部・生徒指導部・進路指導部から新年度に向けた大切なお話がありました。

明日はいよいよ入学式。新入生を迎え、学校全体がさらに活気に満ちた雰囲気になりそうです。 

始業式2

着任式が行われました

2025年4月8日 15時26分

新年度のスタートにあたり、着任式が行われました。新たに本校に加わった先生方が在校生の前で紹介されました。

式には11名の先生方が出席し、一人ずつ紹介が行われ、着任者を代表して校長先生からご挨拶がありました。
本日出席できなかった先生方は、お名前のみの紹介となりましたが、これからの学校生活の中で、生徒の皆さんも自然と関わることになると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

新たな先生方をお迎えし、令和7年度も活気に満ちたスタートを切ることができました。新しい出会いを大切にしながら、充実した一年にしていきましょう。

R7着任式

【進路】先輩の話を聴く会

2025年2月21日 15時17分

2月20日、「先輩の話を聴く会」が開かれました。3年生の代表約30名が自分の進路をどのように実現したか、分野ごとに分かれて1・2年生に話をしました。「部活が忙しかったので授業で100%理解するようにした」「保健・医療プログラムでの体験学習が職への理解を深めた」「応援してくれた家族がいたから頑張れた」など、多くのエピソードやアドバイスがありました。1・2年生からもたくさん質問があり、これからの学習に活かしていこうとする意欲が見えました。

 0220_1        0220_2      0220_3

【図書委員会】須賀川地区合同POP展参加のお知らせおよび新着図書案内

2024年10月31日 12時30分
図書

 10月27日から11月9日まで「読書週間」です。「読書週間」とは1947年(昭和22年)に「読書の力によって、平和な文化国家をつくろう」と始まりました。今年の標語は「この一行に 逢いにきた」です。この期間は書店や図書館などで読書に関するイベントが開催されます。本校も『これ読んでみて!須賀川地区高校図書委員のおすすめの本』展示に参加します。これは須賀川地区の4つの高校の図書委員がおすすめの本のPOPを作成し、紹介するというものです。期間中、須賀川地区の4つの高校図書館および須賀川市図書館、市内の3つの書店にて展示されます。

 

本校図書委員が作成したPOPはこちらになります。

                              

 本校における「合同POP展」の様子

 

新着図書案内(R6.10.31)を発行しました。こちらのPDFからご覧ください。

新着図書案内(2024.10.31).pdf

 

【生徒会】令和6年度 体育祭

2024年10月11日 12時00分
生徒会

10月9日(水)~10日(木)にかけて、令和6年度体育祭が行われました。昨年度の反省を活かして、実施種目・内容を見直して開催しました。球技種目は男女バレーボール、男女バドミントン、男女バスケットボール、女子ドッジボール、男女混合卓球の6種目、クラス対抗種目は長縄跳び、リレーの2種目でした。

 

 

 

今年度は、初日は雨天によるグラウンドコンディション不良もあり、雨天時の時程での開催でしたが、2日目は部活動生徒の協力もあってグラウンドでクラス対抗種目を実施できました。生徒たちも真剣にクラスのために頑張り、楽しむ姿が見られました。この2日間で高まったクラスの団結力を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。体育祭実行委員会、生徒会役員、部活動生徒の皆さんの頑張りにより、大きな事故・トラブルなく無事に体育祭を終えることができました。本当にありがとうございました。

 

【生徒会】令和6年度 新生徒会役員認証式

2024年10月8日 16時25分
生徒会

10月4日(金)の2学期中間考査終了後、令和6年度新生徒会役員の認証式が行われました。校長先生から新役員1人ひとりに認証状が授与され、激励のお言葉をいただきました。最後に新生徒会役員を代表して、新生徒会長 佐藤 陽向 君から決意表明のあいさつをしました。須賀川創英館高校の学校運営の一翼として、積極的に活動してほしいと思います。

第38回 長沼まつり Final

2024年9月17日 13時34分
生徒会

9月15日(土)の夕方より、今年度で最後となった、須賀川市の伝統行事の一つである第38回長沼まつりが開催されました。統合以降、須賀川創英館高校は旧長沼高校で制作したねぶたを使って参加して参りました。今年度も、1学年の総探の地域選択者を中心とした生徒が参加し、旧長沼高校の先生方、地域行事委員会、生徒会等で連携しつつ、ねぶたの下見やハネトの練習等行って準備を進めて参りました。

 

当日は程よい涼しさでしたが、まつりが始まると会場は一気に熱気に覆われ、大いに盛り上がりました。ハネトの「ラッセラーラッセラー」の元気な掛け声のもとで4種類の踊りをしながら進み、練習の成果を思う存分発揮しました。台車担当の男子生徒も、少ない人数で保管場所から運び、会場でも回転や波とよばれる動きで激しく躍動させるなど、体力の限界まで頑張りました。

 

長沼まつりの歴史は今年度で終焉を迎えますが、これまで長沼まつりに携わってきた方々の思いは途絶えさせることなく、何かしらの形で次世代へとつないでいってほしいと思います。

【図書委員会】第2回読書週間および図書だよりの発行

2024年7月18日 11時50分
図書

 第2回読書週間を期末考査終了後の7月1日から5日の間で実施しました。

 終了後に実施したアンケートによると、読書週間で読む本を①家から持ってきた人は、64.7%、②図書館で借りた人は、10.7%、③その他(学級文庫や友人に借りた等)は、24.6%でした。
 「読書週間中に読んだ本で心に残った言葉や文章、または感想など」の質問に対して、「まだ読み終わっていない」「まだ読み終わっていないけれど面白そう」という回答が多く見られました。朝の読書週間だけでは本を一冊読み終えるのは難しいかもしれませんが、面白いと感じたのなら、ぜひ継続してその本を読み終えて欲しいと思います。
 また、「自分の好きな本を朝から読むことができてよかった」「本を読み終えることが出来なかったため、続きが気になる。読書週間後も本を読みたい」「久々に本を読むと面白い」「久しぶりに本を読む時間が取れて、やっぱり読書はいいなと思った。これからも読書の時間をとっていきたい」などの嬉しい回答もありました。

第3回読書週間は12月2日(月)~12月6日(金)を予定しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の読書週間にあわせて図書委員展示係が素晴らしいポスターを作成してくれました。