5月10日(土)、須賀川青年会議所主催の「翠ヶ丘公園美化事業」にJRC部員20名が参加してきました。4年ぶりに公園内にある新池の水抜きをし、ごみを拾ったり、池に住む魚を引き上げ、在来種と外来種に分ける作業を行いました。最後は生態系を壊してしまう外来種を取り除き、在来種を放流して終わりました。
泥だらけになりながら、悪戦苦闘して魚を捕獲していた部員たちですが、初めての経験に夢中になって楽しく取り組むことができました。
4年前より在来種が増えており、清水にしか生息しない種の魚も戻っているようです。今回のような清掃活動が身近な自然環境を守るために大変重要だということを身をもって体験できました。
須賀川青年会議所のみなさん、ヘラブナ会のみなさんありがとうございました!

網で魚を追い込んでいます。

網で魚を捕獲

引き上げた魚は選別していけす(プール)へ

令和6年度も校内役員が中心となって、様々な活動をしてきました。
今後も須賀川高校JRC部の伝統を絶やさず、楽しみながら、より多くの人の役に立つ活動を続けていきたいと思います。
R6年度JRC活動紹介.pdf
10月から11月にかけて、校内においてフードドライブの呼びかけをしました。その結果52キロの食品が集まり、12月4日(月)に、地域食堂さくらんぼさんに贈呈してきました。これらの食品は、さくらんぼさんの運営に利用される他、地域のイベントで配布される予定です。これからもフードロスの削減と地球温暖化防止のために継続していきたいと思います。ご協力ありがとうございました。
令和5年11月10日、第56回活動発表大会の県大会に出場しました。タイトルは「よりよい須賀川と社会貢献のために」です。7月の研修以降、約100人の部員や全校生徒を巻き込んで一生懸命取り組んだ成果を発表しました。全員初めての出場でしたが全体の2位にあたる優秀賞をいただきました。今後も今の活動に改良を重ねて定着化させ、活気のある部活にしていきたいです。

9月19日(火)の放課後、本校調理室にて非常炊き出し訓練を行い、1年生を中心に34名参加しました。内容は、ハイゼックス炊飯袋を使って味ご飯を作るというもので、説明は、トレーニングセンターに参加した2年生が中心となって行いました。参加者からは、「空気を抜くところが大変だったけど、協力してできた。」「あつあつで美味しかった。他の非常食も作ってみたい。」「いい経験になった。楽しかった。」というような声があり、楽しく無事終えることができました。来月は、2年生が実施する予定です。





7月日31日に郡山青少年会館における県南JRCリーダーシップトレーニングセンターに本校から3名参加しました。緊急時の炊き出し訓練、防災セミナー、救急法基礎講習を体験し、緊急時に一歩前に踏み出せる貴重な体験をしました。ここで学んだことをまずは他のJRC部員、いずれは一般の生徒に伝えていく予定です。



